落款(らっかん)とは、落成款識(らくせいかんし)の略語です。
自分の作品であることを証明するために、書や絵画等に署名として使われる印鑑のことを【落款印】と言います。
落款印のそれぞれの意味
落款印には4つの種類があります。
それぞれの意味と使い方は以下の通りとなります。
白文と朱文とは
4つの落款印の説明の前に、落款の彫り方には2種類ありますので、まずはそれを知っておきましょう。
それが白文(はくぶん)と朱文(しゅぶん)になります。
関防印/引首印とは
関防印(かんぼういん)/引首印(いんしゅいん)は、作品の右上に押すもので、作品の始まりの記しであり、飾りでもあり、作品の締まりをよくするために用いる印鑑です。
刻印する内容は、自分の名前ではなく、「好きな言葉」や「座右の銘」を彫ります。
主に長方形や楕円形の印材を用い、朱文でも白文でもどちらでも彫れます。
姓名印とは
作者名、または作者のサインの下に捺印する印鑑で、【白文(はくぶん)】で彫ります。
刻印する文字は、正式には性別を問わず、本名の姓名(フルネーム)を彫りますが、名前のみでもよしとされています。
姓名印は本名で作るのが正式とされていますが、雅号や芸名で作る方もおられ、それでも問題はありません。
落款は芸術作品であるため法的な縛りもなく、実印登録があるわけでもないので、ルールの枠を超えて自由に作ることができるのも特徴の一つです。
ルールや決まりごとを超えて、あえて「はみ出る/外れる」も、一つの芸術と言えます。
※姓名印は、個人用実印と同じで、右から左へと読みます。
4文字の場合は、<右上→右下→左上→左下>の順に読ませます。
雅号印とは
姓名印の下に捺印する印鑑で、【朱文(しゅぶん)】で彫ります。
刻印する文字は、雅号・芸名・愛称・通称名等になります。また雅号がない方は自分の氏名の名前のみでも大丈夫です、名前の頭文字だけで作る方もおられます。
芸術作品に押す印鑑としては最もポピュラーな落款印であり、この雅号印のみを押す書家や芸術家も多いです。
※雅号印は、<右→左>に読ませるように彫ります。
遊印とは
遊印(ゆういん)とは、その文字の通り、ルールに囚われることなく、自由に遊び心で文字や絵、言葉を記す印鑑です。
作品の空いたスペースに、全体を引き締めたり、バランスを取るために使われます。
また一つの遊び心のワンポイント・スタンプとしての役割もあります。
揃えるべき落款印の種類はいくつ?
以上の4つが落款印となりますが、最後の遊印は正式というよりも遊び心なので、遊印を実際に押す芸術家は少ないです。
むしろ、最近では年賀状やちょっとした手紙やイラスト等に、個人がワンポイントとして使うことが多くなってきたように思えます。
しかしワンポイントで使う場合も雅号印で済みますので、余程のこだわりがない限り、遊印を作る必要性はあまり多くないと言えます。
この3種類の落款印を【三顆印(さんかいん)】とし、3つが揃って正式とされておりますが、現実的には、落款印を3つ押すケースは稀です。
古めの掛け軸などには、三顆印が押されている作品も多いのですが、あまり朱色の印鑑がベタベタ押されていると作品の邪魔をしてしまうケースがあり、最近では【姓名印+雅号印】、または【雅号印】のみという書家さんも多いです。
私の知り合いである著名な書家さんも【姓名印+雅号印】または【雅号印】のどちらかを作品によって使い分け、三顆印を押すことはまずありません。
もともと正式と言っても法的なルールがある訳ではありませんし、落款印そのものが自由な芸術作品であることから、本人の作品であるという証拠の役割を果たした上で、あとは作家の自由でよろしいかと思います。
また、書であるならば、書+落款印の組み合わせでトータルのバランスが決まりますので、三顆印に縛られることなく自由にするべきだと思います。
作品の大きさにも配慮
さらには作品の大きさも加味して、落款印の数を決めるべきだと思います。
半紙一枚の書に、姓名印と雅号印の二つを押すと不自然に落款印が目立つ場合もあります。書家さんもその辺は分かっていますので、小さい作品には、雅号印のみを押すケースが多いようです。
一番大事な落款印は雅号印
以上の理由から、最も重要な落款印は雅号印と言えます。
芸術家にとって絶対に押すべきは雅号印のみで、大きさや作品の種類によって姓名印をプラスするかどうか、になります。
また、雅号印がなくて姓名印のみというのもあり得ません。
芸術家は表向き雅号を名乗っていますので、この雅号印が記されない作品は、その方の作品である証明にならないからです。
国際数霊印相学会で扱う落款印は雅号印と姓名印
国際数霊印相学会では、現代の落款印の使われ方を考慮し、最も大切な【雅号印】と、2番目に大切な【姓名印】をお作りさせて頂いております。
関防印と遊印は、当店では扱っておりません。
時代的にこの2つは必ずしも必要ではないからです。
落款印の素材には、国産の薩摩上柘(特級)を使用します。
一般に使われている落款印には、石材が多いのですが、当店では印相学という縁起思想をバックグラウンドにしていますので、人との相性が良い国産本柘のみを使用します。
落款印の欠けはどう解釈するか
世間では、落款印の欠けをそのまま受け入れます。
あえて故意に欠けを作るケースもあり、それを趣きの一つとして受け入れるのが落款印の特徴です。
書体そのものにも欠落箇所が多々出来ており、大概がミミズが這ったような文字になることも多いのですが、これは石材を使うことによって出来るものです
本来真っすぐに彫りたいところを、素材が石なので欠けてしまうものを、【欠けも趣き】として無理矢理肯定しているに過ぎません。
また、石材はとても脆いので、すぐに欠けができてしまいますし、彫っていても予想に反して、ボロっと崩れてしまうものです。
よって【欠けも趣き】として肯定しなければ、やってられない裏事情もあるのです。
しかし、家や車の凹みを趣きとして肯定できるでしょうか?
ジーンズは破れもファッションの一部に成り得ますが、印鑑に関しては、無傷である方がいいのは言うまでもありません。
石を使わなければ、本来全ての直線や曲線も綺麗に彫れるものです。
国際数霊印相学会では、落款印も印相の法則を応用し、縁起の良い落款印に仕上げます。
落款印の本質と持つべき意味合い
落款印とは、ズバリ<その人のアイデンティティであり、本来の自己の象徴>です。
印鑑は法的なルールの中の一人の社会人としての自分自身ですが、落款印は法という枠組みを超えた<完全なる自由な自己の表現>と言えます。
特に雅号印に関しては、家というしがらみ、つまり家系からも自由になった、純粋なる魂の表現と理想の姿ということができます。
一切の縛りと枠を超越した、自由と理想を示すためのオリジナル・サインが雅号印なのです。
この雅号印を自分の創造物である作品に押すことによって、自身の小宇宙を社会に表現していく行為が雅号印の捺印であり、同時に自分の作品であることを証明するサインとなるのです。
雅号印を押す機会とは
ところで、「雅号印や姓名印を作ってみたいけれど、自分は芸術家でないので」という方もおられるかと思います。
別に書家や芸術家でなくても、落款印を使う機会は多くあります。
他、正式な文章や作品であることを証明する書類には、全て捺印することができます。
また、学生時代に教科書やノートに名前を書いたように、自分の物であることを記すために、名前の代わりとして落款印を押すこともできます。
落款印(雅号印)の注文方法
落款印の姓名印と雅号印は、四隅の角を丸くした角印を用います。
印相秘伝を落款印のルールに応用し、運の良くなる落款印に仕上げますが、通常の印相ルールが100%そのまま適用できるわけではないため、個人印のような鑑定証書は付属しません。
鑑定証書にかえて、東休が作成したという証の【作成証明書】をお付けします。
落款は実印とはルールが違いますので、女性が姓名印にフルネームで彫刻しても問題はありません。
姓名印 | 雅号印 |
白文/姓名彫り(又は名のみ) | 朱文/雅号(又は名のみ) |
24mm角 30000円 | 24mm角 30000円 |
21mm角 29000円 | 21mm角 29000円 |
18mm角 28000円 | 18mm角 28000円 |
落款は自由な芸術ですので、姓名や雅号ではなく、通称名や自分で名乗りたい名前、好きな単語や文字でも大丈夫です。また、白文・朱文も好きな方にしても問題ありません。
私の知り合いの有名書家さんは、雅号の頭文字(一文字)だけで、白文の雅号印を使っています。(雅号印は本来は朱文)
よって、ご希望があれば、注文ページの【備考欄】にお書き下さい。ない場合は、通常ルール通りの彫り方になります。
付属品と納期
姓名印と雅号印に共通して、【角印用収納ケース】、【東休作成証明書】をお付けしてお送りします。
落款印の納期は、印鑑と同じになりますので、トップページの一番下(納期のお知らせ)をご確認下さい。