薩摩本柘について
国際数霊印相学会で使用している薩摩本柘(さつまほんつげ)は、九州最南端で採れる植林材です。
植林農家の方々に丁寧に育てられ、成長に合わせておよそ15年~30年間で伐採され、印鑑の材料に加工されます。
人の手で育てられている分、また樹齢も低いため木目は綺麗で比較的整っています。見た目重視なら薩摩本柘をオススメします。
薩摩本柘は部位によってグレードがあります
- 幹の根元
同じ木の中でも一番強いエネルギーを宿している部位が幹の根元になります。ここから厳選して採れる材が印相極伝(男性専用の特注材)のみに使用される最上級グレード材になります。 - 特級素材(特選品)
幹の根元以外で最も上質な部位が特級素材になります。男女の薩摩本柘(特級)印相奥伝に使用されます。一般的に一番良いとされているのがこの特級クラスになります。見た目もとても綺麗です。 - スタンダード材
以前は当店でも廉価版に使用していましたが、現在は中止しております。世間で使われている安価な印鑑はほとんどこのグレードかそれ以下の格安部位になります。
他店で薩摩産と表記がない場合、例え本柘と書かれてあっても、実際には中国や東南アジア産になりますので、おすすめはできません。
御蔵本柘について
伊豆七島の御蔵島(みくらじま)でのみ採れる本柘(黄楊)が御蔵本柘(みくらほんつげ)です。
御蔵本柘は植林ではなく、完全に天然自然物になります。
樹齢も70年~100年と高く、圧倒的な霊性を誇る希少素材になります。樹木は100年もすれば神木扱いされたり、銘木と呼ばれるようになるため、プラスアルファの霊力を期待する方にはおすすめの印鑑素材となります。
また樹齢が高い分、硬度もありますので「木のダイヤモンド」と評されており、他店の安価な素材よりもだいぶ長持ちします。
ただし、100年も厳しい自然にさらされていますので、木目にはバラつきがあります。
開運効果の違いについて
薩摩本柘(特級)と御蔵本柘は、印材だけの違いであり、作り方は同じです。使う秘伝も同じです。
しかし、樹齢20年前後の植林材と樹齢100年の天然自生では、樹齢に5倍くらいの差があり、開運力も耐久性も当然比較になりません。
御蔵本柘は霊木ですので、御蔵本柘の方が全てにおいて勝ることになります。
よって、女性用の場合は、【1】御蔵本柘>【2】薩摩本柘(特級)という順位になります。
男性用の場合は、大きさの総合的パワーに差がありますので、印相極伝が御蔵本柘を上回ります。
【1】印相極伝>【2】御蔵本柘>【3】薩摩本柘(特級)という順位になります。
印相極伝は、別名【社長の印】と呼ばれており、経営者や独立志向の方に向いています。
そのため、トップの座にふさわしい運気を特にプラスして作成します。