開運印鑑に使用される書体は、文字の源であり霊力の根源の力を表現した【篆書体】を、印相八方位に結びつけた【印相体(いんそうたい)】と呼ばれるもののみです。
印相体は、8つの方位の枠に文字が接触するように彫るため、別名「八方篆書体(はっぽうてんしょたい)」とも言われています。
印相体(八方篆書体)について
印相体というと新しい呼び方ですので馴染みが薄い場合もありますが、そもそも現代の言葉は昔とは異なるものですので、時代とともに刻々と変化し今では<印相体>と呼ぶのが主流になってきています。
書体そのものは篆書体を印鑑彫刻にマッチするようにアレンジをかけたものですので、印相体も篆書体であることに変わりありません。
印相学の正法では篆書体/印相体以外のその他の書体は全て凶相となりますのでご注意下さい。
個人用開運印鑑の書体見本(印相体)
- 印鑑は、捺印した時に右から左へ読むのが正しい彫り方になります。
- 寸法には数霊からくる吉凶の意味があり、印鑑の長さや直径にはその数霊の霊威が宿ります。
- 他の寸法によって作られた印鑑は印相学から外れた印鑑であり、凶相となります。
- 女性用の実印・銀行印は名前のみの刻印となります。女性としての幸せを第一に考え、女性の幸福を得られるように彫刻します。
女性経営者の方もご安心下さい。名前のみでも社会運・事業運を上げることは可能です。 - 男性用には通常サイズの他に、特大吉の寸法があります。(印相極伝の詳細)
- 女性用のみ、実印の1.35cmも吉相となります。(1.5cmがより大吉)
1.35cmの実印をご希望の場合は、1.35cmの銀行印で注文し、備考欄に【実印として使用】とご記入下さい。
しかし、当店ではあくまでも女性用の最高の大吉サイズである1.5cmを推奨します。
法人用の書体見本(印相体)
会社代表者印(実印) | 会社銀行印 | 会社角印 |
![]() | ![]() | ![]() |
寸法:(直径×長さ) 1.8×6cm ▼印相極伝▼ ①2.1×7cm強 ②1.8×7cm強 | 寸法:(直径×長さ) 1.8×6cm ▼印相極伝▼ ①2.1×7cm強 ②1.8×7cm強 | 寸法:(直径×長さ) 2.4角×6cm ▼印相極伝▼ 2.4角×7cm強 |
★角印の最後に【印】【之印】の文字が入る場合と入らない場合がございます。鑑定と全体のバランスで決めます。
★法人の代表印と銀行印の外枠の頂点には【開始点】は付きません。開始点の付いたものが欲しい場合は、必ず備考欄にその旨お書き下さい。
- 会社代表印の彫り方: 外枠に会社名、内枠に代表取締役之印、または代表取締役印と入ります。
- 会社銀行印の彫り方: 外枠に会社名、内枠に銀行之印と入ります。
- 会社角印の彫り方: 会社名・組織名を彫ります。
医療法人等、役職名が代表取締役ではない場合、注文時に備考欄に【役職名】を必ずご記入下さい。
(例)「役職名は理事長です。」等。
この場合、内枠は理事長印となります。他、代表理事、代表社員、代表役員、等。