士業印(職印)は、行政書士・司法書士・土地家屋調査士・弁護士・税理士・社会保険労務士等の各士業が職務上使用する印鑑です。
所属団体に登録の有無
それぞれの士業により登録が必須の士業と「作成は必須ではないが、職務上多くが使っている」場合とがあります。士業の場合は特に信用が問われるため、「印を押す」行為そのものがとても重要になってきます。
その際、貧弱な、いかにも安く作った機械彫りの印鑑です品位が感じられず、士業としての信用にも関わってきますので、しっかりとした印鑑で風格を上げることが大切になってきます。
国際数霊印相学会では、良質な素材に印相による大吉の書体で、風格と品位のある職印に仕上げますので、力強い運気の後ろ盾を得られます。
士業の種類 | 登録義務 | 規定 |
---|---|---|
行政書士印 | あり | 角印 |
司法書士印 | あり | 角印・丸印 |
土地家屋調査士印 | あり | 角印 |
弁護士印 | あり | 角印・丸印 |
税理士印 | なし | 角印・丸印 |
社会保険労務士印 | なし | 角印・丸印 |
同じ士業であっても、所属地域によって規定が違う場合も多々あります。ご注文前に必ずご自身で所属会に確認をお願いいたします。
登録が必須でない士業であっても、信用運の増大という見えない運気に加え、印鑑を押すという特にお堅い職業の信用イメージには、まだまだ必要な印鑑である言えます。
職印のご注文方法
司法書士(丸) | 司法書士(角) | 行政書士(角) |
![]() | ![]() | ![]() |
弁護士(丸) | 弁護士(角) | 土地家屋調査士(角) |
![]() | ![]() | ![]() |
上記事項を予めご確認の上、オンラインでお申込みをお願いいたします。
- 職印に加えて、事務所や法人の印鑑がほしい場合は法人印のページからお申込みください。
- このページに載っていない、他の士業印もオーダー可能です。
- どの士業であって下記の金額ボタンをクリックしてお申込みください。(彫刻内容の記入ページに進みます)。
- 【信用運・繁栄運】を中心に、各士業にとってベストな運気を補充して作成します。
職印(通常サイズ) | サイズ | 価格 |
---|---|---|
士業印 丸印 | 18mm | |
士業印 角印 | 18mm角 | |
士業印 角印 | 21mm角 | |
士業印 角印 | 24mm角 |
▼富裕層向けの秘中の秘(印相極伝)で作成する士業印の最高峰。
印相学で長さは「地位」を象徴しますので、印相極伝は<トップを取る><頂に上る>意味から「社長の印」と呼ばれており、絶対的権力を目指す印相の最高レベルとなります。
職印(印相極伝) | サイズ | 価格 |
---|---|---|
士業印 丸印 特A | 18mm | |
士業印 丸印 特AA | 21mm | |
士業印 角印 特AA | 24mm角 |
★印相極伝の詳しい内容は、法人印鑑のページでご確認ください。
【付属品】
丸印:牛革印鑑ケース、桐箱ケース、鑑定証書
角印:角印ケース、鑑定証書