開運印鑑に使用する「印相体(いんそうたい)」という書体は、「自由に変化する書体」です。
楷書のようにキチッとしなくてはいけない、というものではありません。
例えばとある漢字を印相体に置き換えると
- 現代文字より棒が1本少ない、または逆に多い
- 突き抜けるところが突き抜けなかったり
- はねるところが逆方向
- 全くへんの形が違う
などということがザラです。
そもそも篆書というものを理解できていなくて、印相体を頭で考えても分かるはずがありません。
分からないのですから専門家に任せればよいのですが、知性で納得できないと気になる人は、「何でこうなるんですか?」と質問がくる場合もあります。
一般の人には印相体はわからなくて当たり前です
ところでよく、というか、ほぼ必ず変化をかける代表に「子」の文字があります。
この「子」を使うときは、女性の実印と銀行印で違った文字にするため、逆方向への変化を掛けることが一番多い文字の一つです。
例えば下の文字は全て「子」の印相体であり、どれも正しいものです。
書家にでもなればもっと自由にいろんな文字パターンを持っているようです。
その一つ一つをいちいち前の文字とは違う?とは指摘しないと思います。印相体は自由であり、作品であり、作者の個性が生きるものであり、現代の楷書とは違う、ということをご理解下さい。