表札の交換時期は10年後~木製表札の耐久性と素材の特徴

表札は10年で交換 新しい表札が新しい運を与えてくれる 風水表札

木製表札は天然銘木ですので、いずれ交換が必要になります。

目安は10年とされていますが、それ以前でも汚れがひどい場合には交換されるとよいでしょう。南から西にかけての場所で、更に日光が直接当たるようですと5年程でしょうか。

表札は家族の身代わりにもなる~縁起物との付き合い方

表札は天然白木の上に塗装を幾重にもかけ、水気に強いように仕上げをしていますが、天然物である以上いずれはヒビが入ったり、割れたり、汚れたりしてきます。 気候条件に左右されるものですが、基本的には「5~10年で表札の交換の時期は来る」とお考え下さい。

「縁起物が壊れる時は、難を引き受けてくれた時である」と言われますが、正にその通りで印鑑でも表札でも同じなのです。

天然銘木に名前を彫る事により、その人の分身となるのですから、身代わりになってくれた表札に感謝し、お近くの産土神社や一ノ宮と呼ばれる地域で一番位の高い神社等でお焚き上げするのが正しい扱いであり、心構えであります。

この時に「もったいない」などとは思わないで下さい。

神社から新たなお札を授かってくるようなものとお考え下さい。新しい表札にかえることで家に新しい発展の息吹をいただくのです。
形あるものはいつかは寿命が来ますが、新しい物が新しい運気とご縁を運んでくれるのです。

木製表札には新陳代謝が必要

伊勢神宮は式年遷宮として25年に一度屋移りします。

表札も印鑑も同じで、生きた素材は生まれ変わりながら開運効果を維持していくものです。

木造住宅も22年が法定耐用年数とされており、一生に一度のマイホームとか言われていますが、一生物という美化された言葉だけが先行しているのが現状であり、形あるものに永遠の耐久性を求めることの方が間違っていると言えます。

新しい息吹がまた新たな運を運んでくれますので、買い替えをもったないと思う心は捨てるのが運を高めるコツとも言えます。生きた素材である天然木であるからこそ、新しい息吹が必要なのです。

タイトルとURLをコピーしました