印鑑の欠けの判断基準に関してお話させて頂きます。
印鑑のみならず、全ての物質は消耗していくものですので、印鑑も捺印を重ねるうちに磨耗するのは当然のことです。
特に本柘は木ですので、欠けなくても徐々に磨り減ってくる場合があります。
ただしこの若干の磨耗レベルは欠けたわけではありませんので、凶作用は起きません。
また何となく欠けたような感じが出る場合もありますが、全く影響がない場合も多々あります。
枠が完全に崩壊し、捺印して印影に明らかにハッキリと空白が現れる場合を「欠けた」と判断します。
木の塗装膜が剥がれるくらいは影響ありません。もともと本体の木の傷ではありませんから。
また枠は崩壊してないが、なんとなく傷っぽく感じる、ちょっと欠けがあるように感じる、という場合。
これは感性で判断するしかありません。格別嫌な感じがしない、特に悪いことも起きない、という場合は気にしないで下さい。大概の場合大丈夫です。
むしろ気にしすぎると、その想念が悪い現実を作り出す場合もあります。
感性の判断で、なんか嫌な予感がする、という場合は、注意してその後の経過を観察し、やはりおかしいなら欠けの作用が出てる可能性もありますので、改印を考慮してください。
この微妙な判断は、持ち主だからこそ感じる繊細な部分と言えます。