よくある質問Q&A

旧姓の影響は【開運印鑑の作成に結婚前の旧姓の苗字は関係してくるのか】

「開運印鑑の作成に旧姓(結婚前の名字)は関係しますか?」という質問を頂きました。答えはNOです。開運印鑑の作成に関わるのは現在の戸籍上の名前であり、直接的には<実際に彫る文字>です。印面に彫る文字をどう開運に結びつけるのか?使用者の運をどの...
印鑑の正しい扱い方

練朱肉のメンテナンス~練朱肉はこうすると長持ちして新品同様に蘇る

練朱肉は使用してると朱肉の付きが悪くなってきます。付きが悪くなるとお手入れが必要になりますが、定期的なメンテナンスによって新品同様に蘇ります。パターナイフを使って粘土のように練りこみ、平らにすれば印鑑への付きも良くなります。
風水表札

表札のサイズ変更を承ります~オリジナルサイズご希望のお客様へ

表札の特注サイズは可能です。ご注文方法としては、希望のサイズに一番近い表札をお選び頂き【備考欄】にご希望の寸法をお書き下さい。また、既製のサイズを大きくすることはできません(元々材木が納品される時に、特定のサイズにカットされているため)
風水表札

表札の耐久性は何年?木製表札の寿命と交換することで得られる運気

木製表札の寿命は一般的に10年前後と言われています。木造住宅の法定耐用年数が22年であることを考えると、表札の10年というのはうなづける話ではあります。木は直射日光が当たると長持ちしなくなりますが、日陰ですと思った以上に長持ちするようです。
印鑑の正しい扱い方

古い印鑑の処分に一番良い場所【旧印鑑に供養は必要ない】

古いハンコや使わなくなったり、欠けてしまった印鑑に供養は必要ありません。供養するにしてもどこでも良いわけではありません。日本最も清々しく神気に満ちて威厳があり、格式が高い場所で正しく処分されるのがベストです。それが伊勢神宮でのお焚き上げ。
姓名判断・占い

旧字体の考え方について~画数には見た目の画数と運勢上の画数がある

日常生活の中で旧字体の漢字をあえて使っている方が大勢いらっしゃいます。「高」をはしごの「髙」で使用したり、「崎」を立の「﨑」で使う等です。渡辺さんの「辺」も「邊」「邉」等、いろいろな変化の形があります。これら旧字体は印相体の書体に変化させた...
開運印鑑

吉の字について〜印鑑に彫る時の「士」と下が長い「土」の吉の字体

吉田さんとか、吉本さんとか、「吉」がつくお客様で多い質問や要望が、「吉」の上部分は「士」ではなく「土」です、というものです。「下の棒が長いので、下を必ず長くしてほしい」ということなのですが。まあ細かいことですが、ご本人様からみれば、重要なこ...
開運印鑑

男女の実印サイズが同じ場合はどうするのか?夫婦で同じサイズの印鑑は凶

世間では実印の一般的なサイズは直径15mm以上となっております。そのため男性でも実印のサイズが直径15mmの方が大勢います。特にこれでも問題はないのですが、夫婦の実印サイズのバランスを考える時に、どうしても支障が出てきてしまいます。女性の実...
よくある質問Q&A

女性用の実印の彫り方【フルネームで作ると女運が落ちる理由とは】

開運印鑑のルールでは、女性用の実印は名前のみで作成するのが基本となります。フルネームではいけないのですか?名前だけの印鑑は初めて知りました。名前のみで大丈夫ですか?離婚をして一家を背負って生きていかなくてはなりません。フルネームの方がいいで...
美容・健康・病気

セブンイレブンが動いた<危険なトランス脂肪酸の撤廃へ一歩ずつ>

以前にもブログに書いたトランス脂肪酸ですが、ついにセブンイレブンもその全廃に向けて動いたようです。今流れているCMでも「トランス脂肪酸の低減に取り組みます」、というテロップを流しています。業界をあげて撤廃向かっているトランス脂肪酸既にミスタ...
風水表札

表札に新商品登場【一位材とヒバで制作する和風モダン表札】

風水表札の品揃えとして伝統の寸法・書体で作る開運表札のみを販売してきましたが、今回デザイン性の高いシリーズの販売を開始しました。どちらも私がデザインし、従来の開運書体にエネルギー性をももたらしたダイナミックなアレンジにして勢いを付けました。
新着情報

地震災害(東日本大震災)による業務への影響について

2011年3月11日に東日本を襲った痛ましい東日本大震災についてですが、現時点(2011年3月14日)で当店にも少なからず影響は出ております。大変恐縮でございますが、以下の内容をご理解の上、ご協力お願い申し上げます。印鑑・表札ともにお急ぎの...
よくある質問Q&A

印鑑を購入する時期(大殺界や厄年に開運物を買っていいのかどうか悩む人へ)

印鑑を購入するのに、良い時期ってあるのでしょうか?大殺界だから購入をためらいます今年は厄年なので開運印鑑は買わない方がいいのでしょうか?今印鑑をすぐに頼みたいのですが、土用なので来月にするべきしょうか?という方もおられます。開運印鑑や縁起物...
新着情報

2010年12月年末年始(開運印鑑の納期の件)

いつも【本家開運印鑑の殿堂】国際数霊印相学会をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。2010年12月13日現在の開運印鑑の納期をお知らせ致します。年末年始の発送状況と納期について2010年12月13日(月)早朝(午前中受付分)のご注文...
よくある質問Q&A

家族で一本の印鑑を共有するのは運勢的には問題がある

一家の銀行口座はご主人名義、しかし実際に口座や入出金の管理をするのは奥様。これはよくある家庭のパターンですが、「このような場合はどのようにすればよろしいのでしょうか?」という疑問を持たれる方も結構おられます。今日はこのような問題に解答させて...
新着情報

携帯用の高級朱肉(練朱肉)を新発売します〜印影もくっきりで開運印鑑に最適

国際数霊印相学会では印鑑ケースに付属でついている簡易朱肉の使用はおすすめしておりません。ケースの形上、仕方なく付いておりますが、このモルトと呼ばれている簡易朱肉は品質も悪く、古くなると印鑑の目詰まりの原因になることもあるからです。おそらく数...
開運印鑑

印鑑ケースに吉凶はあるのか(ケースの素材について)

印鑑ケースの吉凶についてですが、まず印鑑と印鑑ケースは役割が違うということを認識する必要があります。印鑑には使用者の魂が宿ります。それ故に印鑑の素材や書体の【相】が運勢に影響するのです。だから国際数霊印相学会では、天然素材の生きた印材である...
よくある質問Q&A

印鑑に彫刻する名前【通称名がある方や通常使う文字を変えている人】

画数の問題などで通常使う名前と戸籍の名前を別名にされている方も大勢いるようです。例えば、ひらがなやカタカナを漢字にしたり、逆に漢字をひらがなやカタカナにして日頃使っている等。この場合印鑑に彫る名前はどのようにすればいいか、と悩む方もいらっし...
よくある質問Q&A

名前が一文字の場合やひらがなやカタカナの名前の印鑑作成方法

女性で名前が一文字の方やひらがな、カタカナの方が「これで開運印鑑って作れるのでしょうか?」という質問が来たりします。結論から言えば、どのような名前でも、例え英語であっても開運印鑑は作成できます。結構一文字の名って多いものです。泉さんや瞳さん...
開運印鑑

改名での実印作成は正しい判断か?開運印鑑を戸籍上の本名で作る理由

自分の名前の画数が悪いために、印鑑作成時に「普段使用している通称名(改名した名前)で開運印鑑を作りたい」という方もおられます。「改名の名前で作った方がいいのでしょうか?」と。しかし答えは「ノー」となります。開運印鑑には改名効果ある印鑑には改...